第49期相談員養成講座「公開講座」
いのちを支える活動を一緒にはじめませんか。まずは、どなたでも参加できる「公開講座」にお申込みください。
※相談員を希望する方は、1講座以上の受講が必要です。

公開講座申し込み FAX申込用紙(PDF 57.5KB) | |
---|---|
諸注意 | ・事前申し込みが必要です ・一般公開で開催します ・相談員になるためには、公開講座を1講座以上受講が必要です ・公開講座のみの受講も可能です ・公開講座のお申し込みと同時に「相談員養成研修」をお申込みいただけます ※新型コロナウィルスの感染防止のため変更になる場合もありますので、予めご了承ください。 |
日程と内容 | ①4月10日(日)13:30~15:00 「心を支えるということ」佐藤静(宮城教育大学教職大学院特任教授)エルパーク仙台セミナーホール ②5月29日(日)15:00~16:30 「ボランティアで心のサポートをするために大切なこと」佐藤智昭(臨床心理士・カウンセラー)仙台市福祉プラザ第2研修室 ![]() |
申込受付開始 | 2022年3月1日(月) ※受付後受講に関する詳細を送付 |
受講料 | 無料 |
申込方法 | 別紙申込用紙を下記まで郵送またはFAX(FAX申込用紙PDF)、または、ホームページ専用フォームからお申込みください |
第49期相談員養成講座「相談員養成研修申込」
相談員養成研修申し込み要項(パンフレットPDF:1.42MB) | |
---|---|
募集定員 | 30名程度 |
応募資格 | ①公開講座に1回以上出席の方 ②22歳以上の方で、心身共に健康で「いのちの電話」の趣旨に賛同し、その活動に積極的に参加される方 ③ボランティアの相談員として活動できる方(深夜帯も含む)。月2回。認定後も継続して所定の研修(グループ研修月1回)他を受けることができる方 |
応募書類 | ①申込書(所定様式※公開講座申込書と同じ) ②「いのちの電話」に参加する動機…A4サイズ横書き400字程度 ③私が影響を受けた人や出来事…A4サイズ横書き800字以上 ※自分の人格形成に影響を及ぼした出来事や人物を中心に、文章にしてください。 |
提出方法 | ①FAX:022-718-4431 ②〒981-8691 仙台北郵便局私書箱26号宛て郵送 ③仙台いのちの電話ホームページ専用フォームから直接送信 ④公開講座会場に持参 |
応募期限 | 2022年5月31日(火)<当日消印有効> |
面接実施 | ①応募書類を審査し、6月中に面接します。 ②会場・面接時間は応募書類受理後、郵送でご連絡します。 ③グループ面接(30分程度)終了後、順次個人面接(10分程度)を行います。 |
研修会場 | 仙台市シルバーセンター・福祉プラザ他 |
研修費用 | 22,000円 |
申込・問合せ | 〒981-8691 日本郵便(株)仙台北郵便局私書箱26号 仙台いのちの電話事務局 宛 TEL:022-718-4401 FAX:022-718-4432(平日10:00~17:00) |
仙台いのちの電話にご協力いただく講師(五十音順)
秋葉良子(山形学院高校スクールカウンセラー)
浅野晴哉(宮城県警察心理専門官)
大和田誠子(ワナクリニックカウンセラー)
金井嘉宏(東北学院大学教養学部准教授)
菅藤健一(山形大学地域教育文化学部教授)
齋藤眞(公益社団法人家庭問題情報センター主任研究員)
佐藤静(宮城教育大学教職大学院特任教授)
佐藤智昭(公立・私立スクールカウンセラー)
新宮幸子(一般社団法人宮城県精神保健福祉士協会名誉会員)
鈴木正貴(宮城県教育庁高校教育課スクールカウンセラー・スーパーバイザー)
高橋玄(泉こころのクリニック院長)
千葉健(千葉神経科内科クリニック院長)
出村和子(仙台いのちの電話理事)
原敬造(原クリニック院長)
松浦光和(宮城学院女子大学教育学部教授)
水田惠三(尚絅学院大学総合人間科学部教授)
三好敏之(尚絅学院大学総合人間科学部教授)
茂木千明(仙台白百合女子大学人間学部准教授)
梁川優子(ファンタジーグループ研究所世話人)